ほうとうの歴史と由来

中国は唐の時代、汁に入れた麺を「不托」と呼び、後に「はくたく」と呼ばれるようになったと事物異名録は伝えます。日本では今を去る先年のむかし、倭妙抄に「はくたく」の名が見られ、有名な枕草子にも「はうたうまいらせん、しばしとどまれ」とあり、おそらくほうとうは、平安貴族の愛好した食べ物のひとつだったのでしょう。その後、武田信玄公が戦時食とした際、たっぷりの野菜を入れたものが甲州風として受け継がれました。ごんばち(捏ね鉢)でよくこねてから熨しん棒で伸ばして切りそろえ、富士山麓の味噌と山菜で風味を添えたほうとうは、今や富士五湖名物の筆頭となりました。